水の話 その1:硬水と軟水
不動産エージェント・ブローカーの桜井きゃらです。
大型ハリケーン『アイダ』による水害で、ニューヨークの地下鉄が浸水するなど、東海岸や南部では記録的な豪雨で大きな被害がでました。
一方、カリフォルニアなど西海岸では未だに山火事被害がおさまらず、乾燥した日々が続いています。
そのため、カリフォルニア各地では、貯水池の貯水量が急激に減少し、深刻な水不足が心配されています。
サンフランシスコやサンマテオ周辺は、ヨセミテ自然公園近くのヘッチヘッチィ貯水池 (Hetch Hetchy reservoir)等を水源としており、水質は比較的軟水です。
しかし、サンノゼ市などシリコンバレーのサウスベイと呼ばれる地域は、主に地下水を水源としているため、非常に硬度の高い硬水の地域が多いです。
硬水、軟水とよく聞くかもしれませんが、果たしてその違いはなんだかご存じですか?
今回は、この硬水と軟水について、わかりやすく説明します。
1. 硬水と軟水のちがいはなに?
簡単に言うと、水中のカルシウムやマグネシウム(いわゆるミネラル分)が多い水が硬水(Hard Water)で、ミネラル分が少ない水が軟水(Soft Water)です。
では、どんな基準で硬水軟水を分けているのでしょうか?
日本やヨーロッパでは、mg/Lと1リットルの水に何mgのミネラル分が入っているかではかります。
アメリカでは、mg/L をPPM (Parts Per Million)と置き換えて使われてもいます。
また、GPG (Grains Per Gallon)も使われています。
WHO (世界保健機構)では、60mg/L (3.5 GPG)以下が軟水、120mg/L(7.0 GPG)以上が硬水と分類しています。
2. どの地域が硬水か軟水か?
水質の違いができる要因は、その地域の地質や地形にあります。
花崗岩(かこうがん)が多く、山から海までの傾斜や起伏が激しい日本では、水が地中にとどまる時間が短く、すぐに流れてしまうので、地層のミネラルをあまり含まず、軟水になります。
日本では、一部を除いてほとんどの地域が軟水ですが、関東地方は硬めで、関西方面は軟水と、地域によって、多少差があります。
一方、ヨーロッパやアメリカでは、ミネラルの溶け出しやすい石灰質の地層が多く、広大な土地で、地形もなだらかなため、地下水がミネラルをたっぷり含んで、硬水となります。
アメリカ国内で最も高度が高い硬水の地域は、テキサス、アリゾナ、ユタ、ネバダなどと、カリフォルニア州の一部の地域、サンノゼも硬水の地域になります。
同じベイエリアでも、サンフランシスコ、サンマテオ、パルアルトは、ヘッチヘッチィ貯水池 (Hetch Hetchy reservoir)等を水源とした軟水です。
ロスガトス、ロスアルトス、サラトガは、比較的硬水、サニーベール、サンノゼはかなりの硬水と言われています。
しかしマウンテンヴューなどは、同じ市内で軟水、硬めの中軟水地域に分かれます。
(マウンテンヴュー市水質調査サイトをご覧下さい。)
同じ市内でも、異なる水源から水をひいている場合があり、平均的硬度を数字で割り出すのは難しくなっています。
市販の水質検査キットなどで、水の硬度をはかることもできますので、気になる方はご自宅の水の硬度をはかってみるとよいかもしれません。
ご参考までに、The USGS (United States Geological Survey:米国地質調査所)のデータに基づく地域別硬度を載せました。
地域 | 平均的水の硬度 |
サンフランシスコ | 47 PPM (mg/L) または、 3 gpg |
マウンテンヴュー | 8~118 PPM (mg/L) または、 0.5~6.9 gpg |
サニーベール | 300 PPM (mg/L) または、 17 gpg |
サンノゼ | 320 PPM (mg/L) または、 19 gpg |